第142回全国経営者大会 第142回全国経営者大会

この夏、著名な講師陣が2025年上半期を解き明かす!
全国の中小企業経営者が一堂に会する3日間

全国経営者大会とは?

全国経営者大会は昭和28年に始まり、年に2回歴史を重ね、この夏、142回大会を迎えます。
全国から東京の中心にある帝国ホテルに、400~500名の中小企業経営者が集まり、3日間を通して、政治、経済、経営の最新情報をはじめ、その時々で最も重要なテーマをその問題に精通した第一人者から直接話を聴く機会としていることが特徴です。

開催にあたって

「波乱・混迷の世界情勢と日本の進路」~トランプ2.0 で世界は激変する!?ウクライナ/中東紛争/中国/関税戦争のゆくえ AI、DX、イノベーション…国家と企業の未来戦略~を主題に、難問山積の今、社長がやるべき具体策等々…各界を代表する叡智を結集して、当面する重要な諸問題への対処策を求めてまいりたいと存じます。

鳥越 孝の写真顔
日本経営開発協会
関西経営管理協会
理事長 鳥 越 孝

参加によって得られるもの

BENEFIT

最新情報や経営ノウハウの習得

SEMINAR

著名な講師、話題の人物、各分野の専門家による講演が3日間に亘り行われます。
2日目、3日目の午前中は分科会も開催され、ご自身が学びたいテーマ・内容を選んで、自由に参加することができます。。
講師は、毎回その時のテーマに合った最新の情報に精通した第一人者を講師に招き、マスコミでは言えない真相をホンネで語っていただきます。

■これまで全国経営者大会にご出講頂いた主な講師(順不同)

  • 安倍 晋三氏
  • 大前 研一氏
  • 橋下  徹氏
  • 青山 繁晴氏
  • 小泉 純一郎氏
  • 池上  彰氏
  • 稲盛 和夫氏
  • 張 富士夫氏
  • 平井 一夫氏
  • 星野 佳路氏
  • 櫻井 よしこ氏
  • 安藤 忠雄氏
  • 石破 茂氏
  • 小泉 進次郎氏
  • 山中 伸弥氏
  • 橋本 英二氏
  • 髙橋 洋一氏
  • 新井 紀子氏
  • 原  晋氏
  • 井上 康生氏
  • 栗山 英樹氏
  • 落合 博満氏
  • 川淵 三郎氏
  • 杉 良太郎氏

経営者相互の異業種交流

NETWORKING

初日の夜には、懇親パーティを実施し異業種交流名刺交換抽選会などの催しを開催しており参加者同士の懇親を図る機会を提供しています。また、各セクションの合間には、休憩時間が十分に取られており会場の前室にはフリードリンクにて自由に話せる空間を設けています。
昼食も経営者に相応しい帝国ホテルのお料理をご提供しています。初めてお会いした方とも美味しい食事を共にして親睦を深められます。
また、講師との名刺交換もできるなど、他のセミナーにはない特別なメリットもご用意しております。

※料金は、すべて参加費に含まれています。

企業PR&商品展示

EXHIBITION

参加者相互のビジネス交流の場として自社商品・サービスのPR、販路開拓、代理店募集、アライアンス先の開拓など、ご参加いただいた経営者の方が企業のPRを存分に行って頂けます。会社案内や商品パンフレット、商品サンプル、チラシの配布なども可能です。
この機会にビジネスチャンスを活かして自社の発展と成長にお役立てください。

無料経営相談会

CONSULTATION

社長はすべての決断と責任を一人で担うものです。しかしながら、新たなイノベーションを実施するために時には専門家に相談することも大切です。
大会期間中(3日間)、経験・実績豊富な実力のあるコンサルタントが貴社の問題点・課題にお応えいたします。お気軽にご相談下さい。

※事前予約が必要となります。

■相談テーマ例
「営業戦略」「強い組織のつくり方」「経営計画のつくり方」「中小企業が今すぐできる・デジタル化・生産性UP!」「経営・財務・企業再生」「後継者育成」「人材育成」「事業承継・相続」等

山川 裕正 氏
CBC総研 代表取締役
大谷 將夫 氏
タカラ物流システム
(元)会長・社長
尾谷 昌彦 氏
デジタル化推進プロデューサー
ホワイトアフィリエイト代表取締役
Google認定教育者
藤間 秋男 氏
TOMAコンサルタンツグループ
代表取締役会長
公認会計士・税理士

2025年7月開催の第142回全国経営者大会

出講予定講師

当日のスケジュール

PROGRAM

7/161day

13:00-14:10

《基調講演》イノベーションで変革を起こせ!

企業の事業構造改革/組織構造改革の進め方

  • 人材不足、ノウハウ不足、資金不足をどう克服するか
  • AI/I oT、ロボティクス、5Gなど最新デジタル技術の活用
  • CX、DXによる生産性改革の実現
  • 経営者への提言
松本 順の写真画像です
松本 順

(株)日本共創プラットフォーム
代表取締役社長
(株)IGPIグループ共同経営者

14:25-15:35

波乱・混迷の時代を乗り切る経営者の決断とリーダーシップ

絶好調!「大和ハウス」の事業戦略と人材育成

  • 25の国と地域に事業を展開
  • 人財育成と社内起業家制度
  • 事業の多角化/業務改革
  • 人手不足への処方箋
  • 「スパルタ戦略」の実際
  • 創業100周年に売上高10兆円を目指す!
芳井 敬一の写真画像です
芳井 敬一

大和ハウス工業(株)
代表取締役会長CEO

15:50-16:50

「トランプショック」と25年後半の日本の経済・景気

アメリカの鎖国政策で崩れる自由貿易体制

  • トランプの高関税政策で世界不況が起きるか?
  • ドル・円・人民元の通貨戦争が始まった
  • 中国経済「6つの時限爆弾」と日本への影響
  • 日本は再び蘇ることができるか…
田村 秀男の写真画像です
田村 秀男

産経新聞
特別記者 編集委員

17:05-18:35

《特別講演》世界一の偉業はいかに成し遂げられたのか

「人材づくり」と最高のチームを作る要諦

  • 侍ジャパンが掲げた目的と目標
  • 緊張やプレッシャーとの向き合い方
  • 勝利や成功を掴む3つの条件
  • 部下の能力を最大限に発揮させる「チームビルディング」
  • 体験的組織論
白井 一幸の写真画像です
白井 一幸

2023WBC侍ジャパン
ヘッドコーチ

7/172day

9:00-10:20

《一刀両断》重要時局問題を斬る―

緊急時局問題を徹底分析/舌鋒鋭く論評

  • 混迷の政局/参議院選のゆくえ
  • 新・階級闘争論/暴走するメディア・SNS
  • トランプで大激震の世界/日本の選択
門田 隆将の写真画像です
門田 隆将

作家
ジャーナリスト

10:50-12:10

分 科 会

大波乱!!どうなる経済・景気と株式相場

社長のための「株式投資」実践戦略を指南

  • トランプ関税政策と世界経済
  • 本格的な「投資の時代」到来か
  • 株式投資で勝つための3つのアプローチ
  • 売り買いのタイミング
  • 「杉村式」銘柄発掘法/大化け株を解説!
杉村 富生の写真画像です
杉村 富生

経済・株式評論家
個人投資家応援団長

求人・採用のカリスマ 廣田流「超採用力」の秘密

あらゆる業種で、採用成功確率80%以上

  • 採用に成功した企業は必ず業績が伸びる!
  • 「応募がない」「いい人材が来ない」貴社の悩みに全て応えます
  • 新卒・中途採用の具体的な戦略・アプローチの仕方
  • 定着率UPの方法
廣田 さえ子の写真画像です
廣田 さえ子

(株)デルタマーケティング
エグゼクティブプランナー

老舗「シャボン玉石けん」どん底から見事復活!

強い経営理念と浸透させる組織風土の作り方

  • 無添加石けんに切り替え50年、売上100分の1以下、17年間赤字に
  • インターナルブランディングの確立と浸透
  • 働きがいのある環境づくり
  • 強い経営理念が強い事業を作る
森田 隼人の写真画像です
森田 隼人

シャボン玉石けん(株)
代表取締役社長

《実践》売り上げアップにつながるSNSの使い方

初心者でもできる、今すぐ実践できる「SNS」

  • 集客に苦労している人/SNSを使ってない人必聴!
  • どこよりも分かり易いSNSマーケティング論
  • 実店舗の売り上げを確実に増やす
  • 地域集客とリピート率アップの仕方
田中 千晶の写真画像です
田中 千晶

(株)BESW
代表取締役社長

13:10-14:30

「脳と人工知能が融合する未来」はこうなる!

日本が世界に誇る脳科学者が語る―

  • 「生成AI」と「脳」二つのコラボで人生が変わる
  • 生成AIがかかえる10の問題
  • 「池谷脳AIプロジェクト」
  • 脳AI融合の最前線を解説
  • 科学技術と我々の社会の未来を考える
池谷 裕二の写真画像です
池谷 裕二

東京大学薬学部教授
「ERATO池谷脳AI融合プロジェクト」代表

14:45-15:45

伝統的な日本企業における変革の要諦

カルチャー改革を起点とした企業成長の軌跡

  • 歯車がかみ合えば必ず会社は変えられる
  • 「カルチャー&マインド」改革
  • 会社の成長と社員の幸せの両立
  • 企業に求められる真の働き方改革
  • 変革の時代のリーダーの条件
樋口 泰行の写真画像です
口 泰行

パナソニックコネクト(株)
代表取締役執行役員
プレジデント・CEO

16:00-17:10

豆腐業界ダントツNo.1「相模屋」驚異の急成長戦略

硬直化した伝統的業界だからこそ売上22年で15倍!

  • 妻の実家のとうふ店を400億円企業に
  • できないことをまず捨てる
  • 売上目標も損益責任もなし
  • 画期的な新商品で大ヒット連発
  • 地方の豆腐メーカーの救済M&Aを断行
鳥越 淳司の写真画像です
鳥越 淳司

相模屋食料(株)
代表取締役社長

7/183day

7:50-8:40

《早朝講義》毎回大好評の特別企画(40名限定)

西村 晃氏の写真画像です
西村 晃

経済・経営評論家

社長のための「日経新聞」の読み方

  • どこを、どう読むか
  • 独自の西村流「着眼点」「速読法」
  • 今朝の「日経新聞」で解説

9:00-10:20

《緊急提言》波乱・混迷の世界情勢と日本の進路

常識破りのトランプ政策で、世界はこう変わる!

  • 対立深まる米中関係と関税戦争のゆくえ
  • 終結するか?ウクライナ戦争/中東紛争…
  • 日本を取り巻く世界経済・安全保障情勢─
ジョセフ・クラフトの写真画像です
ジョセフ・クラフト

東京国際大学 副学長
ロールシャッハ・アドバイザリー㈱
代表取締役

10:50-12:10

分 科 会

倒産寸前から復活!次世代「働き方改革」のモデル

地方の中小企業で就職希望者が殺到!

  • 成果主義はもう古い
  • 家族主義で売上倍増!
  • IT活用で効率的な働き方を
  • 躍進の秘密は「年功序列」と「家族主義」
  • 大手企業に負けない「お客様を喜ばせる」驚きの独自戦略
中路 和宏の写真画像です
中路 和宏

万松青果(株)
代表取締役会長

危機に直面する「習近平・中国」の不都合な真実

マスコミで報道されない最新情報と真相

  • 習近平・中国に今、何が起きているのか
  • 「デフレ三重苦」の中国経済
  • トランプ2.0と米中関係の新動向
  • これからの日中関係のあり方
  • 東アジアの地政学リスク
  • ポスト習近平は?
柯 隆の写真画像です
柯 隆

東京財団政策研究所
主席研究員

中小企業のための「生成AI 」の実践・活用法

攻めの経営に生かすための生成AI戦略

  • 中小企業での導入はまだ2割
  • 生成AIの基本と留意点
  • 中小企業でも実践できる生成AI活用の具体策
  • 人材不足解消・業務効率化のキメ手
  • AIによる商品企画/新製品開発
小川 亮の写真画像です
小川 亮

(株)プラグ
代表取締役社長

《大好評シリーズ》西村晃の大繁盛の法則

変わる国際環境と「2025年問題」の中でどう経営の舵を取るか。トランプ関税や防衛費増額要求により戦後80年続いたアメリカの傘の下での日本経済の安定という基本路線は大きく修正を迫られている。また2025年は戦後のベビーブーム世代がすべて後期高齢者となり、人口減少を上回る消費人口の縮小とも戦わなければならない。この厳しい状況で、どう活路を拓くのか。大企業とは違う中小企業の小回りの利く経営とは、実例を挙げながら戦略のヒントを提供する。

西村 晃の写真画像です
西村 晃

経済・経営評論家
GS世代研究会座長

13:10-14:10

世界に変革を起こすベンチャー経営者の挑戦

日本企業で21年ぶりに米国ナスダック上場を実現

  • 27才で起業、未知への挑戦
  • 上場を阻む壁/米国ナスダック上場後の苦難
  • 世界初の充電不要のデバイスを開発
  • 世界に挑む日本の技術の結晶
  • 目指すはヘルスケアの総合商社
江口 康二の写真画像です
江口 康二

(株)メディロム
代表取締役CEO

14:25-15:55

《総括》「現場力」と「企業変革」で強い組織を作れ

環境変化に適合できなければ会社は生き残れない

  • 強烈な経営理念が組織を動かす
  • 強い現場を作る7つの条件
  • 成長と再生のマネジメント
  • デジタルが変える企業経営
  • 日本企業がとるべき4つの経営戦略
  • 経営者の役割
遠藤 功の写真画像です
遠藤 功

(株)シナ・コーポレーション
代表取締役
(元)ローランド・ベルガー日本法人 会長

全国各地から集った経営者の皆様

参加者の声

建設業・社長

3年ぶりにリアルで会場に参加しました。
オンラインでの参加も効率的でよかったが、リアルにかなうものはないと改めて気付きました。

人材育成業・社長

毎回時代に適した情報が得られ、経営のヒントとなりま す。テレビ、マスコミに出てこない本質的な所にメスが
入っているのでヒラメキが湧いてきます。
ありがとうございました。

物流サービス業・課長

全てが刺激的で、仕事観だけでなく、人生観も変えていける力を頂きました。

食品製造業・会長

三日間ありがとうございました。よい気づきとなりとてもうれしかったです。感謝。

エネルギー関連・取締役

オンライン受講、見逃し配信、大変助かりますので続けていただきたいです。

研修コンサル業・室長

これだけの規模の運営ありがとうございます。講演後、即CD・DVD化など、スピードが感動を生む。3日間揺さぶられ、目の覚める時間。社内に持ち帰り即実践です。

建設業・役員

今回も非常に為になる講演を聴かせていただきありがとうございました。特にトランプ政権の発足による世界各国、日本への影響について、色々な視点で語られているのが印象的でした。他にも、人口減、農政など、過去になかったテーマもとりあげていただき、非常に興味深く見させていただきました。

サービス業・社長

2020年から毎年参加しています。参加したおかげで、昨年3月と今年の2月に新規事業を2つ立ち上げることができました。
知の深耕と知の探索。本業はもちろん、新規事業への挑戦も続けていきます。

建築土木関連事業・社長

世界情勢の最新情報、実情では、TVで聞けない所まで聞けて大変刺激になった。

2025年7月開催の第142回全国経営者大会

開催概要

タイトル
波乱・混迷の世界情勢と日本の進路
日  時
2025年7月16日(水)13:00-18:35(懇親パーティは18:45~)
2025年7月17日(木)09:00-17:10
2025年7月18日(金)09:00-15:55
後日:CD・DVD販売あり
会  場
帝国ホテル(東京)・オンライン(生配信)
住所 〒100-8558 東京都千代田区内幸町1-1-1
https://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/index.html
参加費用
■会場参加(2025年5月末日までにお申込みの方に限り、下記割引料金でご優待します)
1名につき 349,000円(税込)
2名以上(1名につき) 317,590円(税込)
(テキスト・資料・パーティー・昼食・喫茶・消費税など含む)
※通常参加費用 1名につき 369,000円(税込)/2名以上(1名につき)343,170円(税込)

■オンライン参加
1名につき 260,000円(税込)
(テキスト・資料・消費税などを含みます。)
※後日、見逃し配信あり
※上記は受講者お一人さまの受講料です。視聴IDの転用、貸与は、著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控え下さい。
申込期間

申込方法
2025年5月1日(木)~2025年7月15日(火)
申込みフォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
お電話または、FAXでもご予約を承ります。
■会場は、全席お申込順の指定席(全席禁煙席)になっております。お早目にお申込みください。
■会場・オンラインでの録音、録画、写真撮影は固くお断りいたします。
キャンセルポリシー
開催日7営業日前(2025年7月7日)からのキャンセルにつきましては、講演を収録したDVD・CDへの振り替え(一部収録不可あり)、またはWEB配信(6日間の見逃し配信付)への振り替えで、参加料の全額を請求させて頂きますので予めご了承ください。
なお、それ以前(2025年7月6日)のキャンセルにつきましてはキャンセル料はいただかず、受講料全額をご返金させていただきます。
※振込み手数料につきましては、お客様のご負担とさせていただきます。
主  催
日本経営開発協会・関西経営管理協会

お申込み・お問合わせ

日本経営開発協会・関西経営管理協会について

創業から70年、戦後のわが国の復興期に産業界の要請によって創立され、我が国のマネジメント業界の草分けとして今日まで一貫して、日本の産業界や企業に対して近代的に経営の啓蒙・普及および科学的マネジメントの導入・指導に努め、広くわが国の産業界の発展に多大な成果と足跡を残してまいりました。

創業間もなくからスタートした「全国経営者大会」は、年2回1月と7月に開催される参加者500名規模の経営セミナーで、名実ともに日本一の歴史と伝統を誇り、多くの経営者から高い評価をいただいています。

また、新型コロナの関係で、第132回大会からは、リアルとリモートのハイブリッドで開催しております。 当協会ではそのほか、経営者や管理者のための情報セミナーや社長塾、経営研究会、マネジメント講座や社員研修など、企業経営・人材育成にかかわる各種の公開講座を開催しています。また企業を支える戦力としての社員の採用から育成・教育・訓練、さらには企業診断・経営指導など個別の企業に対するキメ細かいコンサルティング等々、経営全般にわたる、あらゆる問題に対して、実践的ノウハウを提供し、企業や経営者の具体的な問題解決を指導する総合的な機関として、長年にわたり高い評価と信頼をいただいています。

全国経営者大会の参加者を中心とする顧客は、あらゆる業種にわたる中堅・中小企業のオーナー経営者が中心で、大会参加者の9割はリピーターとなっています。

お問合せアイコンお申込み・お問合わせ

お申込み・お問い合わせ